スポンサーサイト |
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
平成24年度 寺中町秋祭り |
2012/09/15(Sat)
|
9月15、16日は大野湊神社本殿3棟のうち、八幡社ならびに境内社・白山社の秋祭りです。
この2社は寺中町の氏神として地域住民をお守りいただく神様です。 午前7時より祭典を行いました。 早朝にも関わらず町会長、生産組合長をはじめ約20名のご参列をいただきました。 ![]() 画像は拝殿に置かれている寺中町の獅子頭です。 右側の獅子頭は金沢市の文化財に指定されている獅子頭で、左側は現在獅子舞で使用される現役の頭です。 明日寺中町では獅子舞が披露されますので、左側の獅子頭は本日午後準備のため引き上げられます。 天候も晴れのようですので、近隣の方はぜひ獅子舞を楽しんでください。 ![]() 石川県 ブログランキングへ スポンサーサイト
|
兼務社 秋祭り |
2010/10/12(Tue)
|
三連休いかがお過ごしでしたか?
雨も降る連休でした。 石川県ではねんりんピックが開催され、 元気に競技が繰り広げられたようです♪ この三連休は各町の神社でも秋祭りがありました。 その少し(ほんの少し)だけを紹介します☆ ![]() 観音堂町の麓山祇神社です。 ![]() 観音堂町の獅子頭。 今年は獅子舞が奉納されない年なんですねぇ・・・ でも立派にお供えされています!! ![]() 北塚町の宇佐神社です。 すぐ近くの西部緑地公園、産業展示館ではねんりんピックの様々な催し物が開催されています! 車の列もすごかったですw ![]() 畝田町の武三熊神社のお神輿渡御です。 畝田町の神輿渡御は三年に一度なので、次にお神輿が町内を巡るのは平成25年ですね。 伊勢神宮の式年遷宮の年です♪ 式年遷宮についてはこちらをご覧下さい♪ ![]() 獅子舞も奉納されていました☆ 写真は演舞後の様子です。 獅子にかまれるため、長蛇の列が出来ていました♪ 地元っ子に愛されるお祭りです! ![]() ブログランキング登録中です。ちょこっとクリックをお願いします☆ |
平成22年度 大野湊神社秋祭り |
2010/09/15(Wed)
|
9/15、16日は大野湊神社の秋祭りです。
大野湊神社はその由緒から、寺中町の氏神さま、金石町の氏神さまをお祀りしておりますが、 秋祭りは特に寺中町の方々のご参拝を賜ります。 御本殿三棟のうち、寺中町の氏神である護国八幡神。 それと境内社の白山社を中心としたお祭りです。 祭典に先立ち、拝殿には寺中町の獅子頭が置かれています。 ![]() 寺中町の町会長さんにお伺いしたところ、寺中町の獅子は雌だそうです。 見分け方は角で、雌は真っ直ぐ、雄は捻ってあるそうです。 秋祭りは春祭りと対になるお祭りです。 春祭りは豊作を祈念する祭りで、秋祭りは豊作に感謝する祭りです。 拝殿には寺中町で獲れた各家庭からの新穀=初穂も奉納されます。 ![]() 境内社の一つ、白山社です。 以下当社HPから抜粋です。 白山社の創立年代は不詳。 一説によれば白山社を当地に勧請したのは白山宗徒とされる。 当時宮腰(現在の金石町)は人的物的集散地であったため、 白山比メ神社より御分霊を戴き当地に鎮座させることにより宮腰の権益を得ようとしたとされている。 『白山之記』によれば当時は本宮・金剱宮・三宮・岩本宮・中宮・佐羅宮・別宮による白山七社を形成しており、 この内、「佐羅宮」は大野湊神社(佐那武社)のことと推察される。 よって白山社を祀るのはその名残りであるともされている。 御祭神は伊邪那岐命、少彦名命、天満宮。この内、伊邪那岐命は白山比メ神社でも祀られている御祭神である。 少彦名命、天満宮(菅原道真)が祀られた経緯は定かではない。 ちなみに少彦名命は古事記・日本書紀において大国主神と共に国造りに携わった神様で、医学の神、酒の神として信仰が厚い。 天満宮は学問の神として有名で、白山社の前には合格祈願が願われた絵馬が奉納されている その他の境内社の紹介などは → 大野湊神社HP ← こちらをクリック ![]() ブログランキングがあがるとやる気もあがります☆ちょこっとクリックをお願いします! |